
こんにちは、Saraです。息子と一緒に親子でおうち英語に取り組んでいます
息子が0歳の時、何か英語を始めようと思って、すぐに有料教材を探し始めてしまいました…。
でも!日本にはEテレという優秀な教育番組があるじゃないですか!しかも無料!(正確には受信料がかかりますが…)
もしかして、おうち英語はこんなところからスタートしても良かったかもと思って、Eテレの二か国語放送のアニメについて調べてみました。

・0歳、1歳、2歳の子に何か英語のアニメはないかな?
・無料だと嬉しいけど…
・内容も信頼できるものだといいな
という方に、2022年4月4日改編 Eテレで放送中の二か国語アニメを全部紹介します!
そもそも 二か国語放送とは
日本国内での2か国語放送の場合は、ごく一部の特殊なケースを除けば、主音声には日本語、副音声には基本的には英語の音声を入れて放送する事が一般的になっている(wikipediaより)
はい、二か国語放送は、日本語と英語の両方で放送されています。いわゆる副音声で英語が流れてるんですよね。ただ、対応番組が少ないのが残念です…
日本在住の外国人向けを想定してか、ニュースや日本文化関連の番組に設定が多い気がします。でも、アニメ番組をうまく活用すれば、大人も子供も、それこそ0歳からの英語学習に使えると思います!

音声はどうやって切り替えるの?
我が家のテレビ(東芝のレグザ)はリモコンに「音声切替」というボタンがあります。
これを押すと副音声の英語で聞くことができます。
ちなみに、録画した後でもこのボタンで音声の切り替えができました!
(各家庭の環境にも寄るかと思いますので、一例としてお願いします…)
現在(2022年4月)放送中の二か国語アニメ
Eテレでの放送は以下の通りです。
タイトル | 曜日 | 放送時間 | 長さ | 概要(Eテレ公式より) |
---|---|---|---|---|
おさるのジョージ | 土 | 午前8:35〜午前9:00 | 25分 | 世界中で80年以上にわたり、世代を超えて親しまれてきた人気絵本「ひとまねこざる」「おさるのジョージ」が原作のテレビアニメシリーズ。 |
スポンジ・ボブ | 土 | 午後5:55〜午後6:20 | 25分 | 深い海の底にある海底都市・ビキニタウンに住むスポンジ・ボブとその仲間たちが繰り広げる、ユーモラスで楽しい日常を描いたハイテンション・アニメ! |
2022年度は放送なしの模様 |
||||
[NEW]スマーフ | 土 | 午前9:50 ~ 午前10:15 | 25分 | ベルギー生まれの妖精スマーフの活躍を描く3Dアニメーション。森の奥深くにあるスマーフ村を舞台に、個性豊かなスマーフたちが、楽しくにぎやかな物語をお届けします! |
きかんしゃトーマス | 土 | 午後5:25 ~ 午後5:45 | 20分 | 世界的知名度を誇るアニメ「きかんしゃトーマス」に待望の新シリーズが登場。トーマスが世界各地で出会いと冒険を繰り広げるほか、ソドー島にも新しい仲間がやってくる。 |
こうしてみると、やはり土日に集中していますね。リアルタイムで見るのが難しそうなので録画も併用すると良さそうです。いずれも日本で英語版を作ったわけではなく、もともとアメリカ、イギリスで制作されたアニメの英語音声を副音声で放送してるようです。
他のチャンネルについても、いずれ調査したいですね。
1歳児に見せてみた!
実際に、1歳児に見せてみた感想をレビューしてみたいと思います
おさるのジョージ(原題: Curious George)

息子の食いつき度 | ★★☆☆☆ |
主人公のジョージは…喋らないんです(笑)
周囲のキャラクターや、ナレーターの声で状況を把握することになります。結構ハチャメチャな展開になってたりします。
息子は…最初の2~3分こそ見ていましたが、すぐにテレビの前からいなくなってました。あんまり響かなかったようです…。ストーリーがわかるようになって、もう少し年齢が上がってからの方がいいかもしれませんね。ハマってしまえば、絵本とかの関連教材も多いので、長く楽しめるかもしれません。
スポンジ・ボブ(原題: SpongeBob SquarePants)

息子の食いつき度 | ★☆☆☆☆ |
もうなんていうか…スポンジをキャラにするというアメリカ人の発想がすごいです(笑)でもこのキャラ、結構昔から見かけましたよね、歴史の長いアニメなんですね。もともと展開が早いのか、英語のスピードはかなりナチュラルで速く感じました。慣れもあるのでしょうが、息子も私もあまり食いつきませんでした…。
ミッフィーのぼうけん

息子の食いつき度 | ★★★★☆ |

息子も気に入っていましたが、2022年度の放送はないようです
これは可愛いですね!!ミッフィーのアイテムが家の中にいくつかあるので、1歳4か月時点ではミッフィーを見つけると「にゃんにゃん!」と大興奮する息子です。
お話もほのぼの系なので、男の子でも女の子でも楽しめそうです。5分間という短さが…集中力の続かない低月齢児には逆にちょうどいいかもしれません
きかんしゃトーマス(Thomas & Friends)

息子の食いつき度 | ★★★☆☆ |
これは… すみません、息子がはまるかどうか以前に… 私が…怖いんです… この汽車の前面に描かれる顔がなんとも…。でも男の子だとトーマスははまるって聞きますよね。そうすると、こちらも関連のおもちゃや絵本のアイテムがあって広く遊べるかもしれないです。
最近、車と電車のおもちゃがブームの息子ですが、トーマスに関しては最初は見てたけどすぐ飽きてしまったという感じです。継続していけばまた違うかもしれないです
ターゲットスキル(強化できる技能)
Listening!ですね、やっぱり。低年齢児はたくさん生の英語をきかせてあげたいので、こういうのも有効活用したいところです。
英語難易度
難易度レベル | ★★★★☆(結構難しい) |
この難易度レベルは私が個人的に感じるレベルです。
幼児向けアニメとはいえ、実際に英米圏で制作された英語なので、かなりナチュラルスピードだと思います。よって結構難しい方かなと思います。

感じ方は個人差あるかと思うのでご了承ください
語学番組も充実
ここまで、もともと英語圏で制作されたアニメの放送について紹介しましたが、NHKといえばもちろん日本人の学習者向け英語番組(テレビ、ラジオ)も充実しています!
もう少し難易度の低いところから…ということでしたら、こちらも見逃せません。小さなお子さん向けでしたら「リトル・チャロ」もオススメです。(※残念ながら2022年度は放送予定がなさそうです)

その他の英語講座については、以下で紹介されています
まとめ
というわけで、個人的にオススメなのはミッフィーです!我が家では「ちょっと5分だけ待ってて!」といったシーンでも頻繁に活用しています。
でもこれらの放送を録画しておいて、平日に日替わりで見せるのもいいですよね。冒頭0歳、1歳と書いてしまいましたが、対象年齢は2~3歳か、もう少し上になるかな?という印象です。
NHKのコンテンツであれば、内容も英語表現も信頼できるので、安心して見せられるかと思います。無料動画ならYoutubeという手もあるのですが…それはまた別の機会に書く予定です。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント