
こんにちは、Saraです。息子と一緒に親子でおうち英語に取り組んでいます
息子が0歳の時、何か英語を始めようと思って、すぐに有料教材を探し始めてしまいました…。
でも!日本にはEテレという優秀な教育番組があるじゃないですか!しかも無料!(正確には受信料がかかりますが…)
もしかして、おうち英語はこんなところからスタートしても良かったかもと思って、Eテレの二か国語放送のアニメについて調べてみました。

・0歳、1歳、2歳の子に何か英語のアニメはないかな?
・無料だと嬉しいけど…
・内容も信頼できるものだといいな
という方に、2023年4月2日改編 Eテレで放送中の二か国語アニメを全部紹介します!
そもそも 二か国語放送とは
日本国内での2か国語放送の場合は、ごく一部の特殊なケースを除けば、主音声には日本語、副音声には基本的には英語の音声を入れて放送する事が一般的になっている(wikipediaより)
はい、二か国語放送は、日本語と英語の両方で放送されています。いわゆる副音声で英語が流れてるんですよね。ただ、対応番組が少ないのが残念です…
日本在住の外国人向けを想定してか、ニュースや日本文化関連の番組に設定が多い気がします。でも、アニメ番組をうまく活用すれば、大人も子供も、それこそ0歳からの英語学習に使えると思います!

音声はどうやって切り替えるの?
我が家のテレビ(東芝のレグザ)はリモコンに「音声切替」というボタンがあります。
これを押すと副音声の英語で聞くことができます。
ちなみに、録画した後でもこのボタンで音声の切り替えができました!
(各家庭の環境にも寄るかと思いますので、一例としてお願いします…)
現在(2023年4月~)放送中の二か国語アニメ
Eテレでの放送は以下の通りです。
タイトル | 曜日 | 放送時間 | 長さ | 概要(Eテレ公式より) |
---|---|---|---|---|
[NEW]スマーフ シーズン2 | 水 | 午後7:00 ~ 午前7:25 | 25分 | ベルギー生まれの妖精スマーフの活躍を描く3Dアニメの第2弾。森の奥深くにあるスマーフ村を舞台に、個性豊かなスマーフたちが、楽しくにぎやかな物語をお届けします |
[NEW]ギガントサウルス2 | 土 | 午前8:10〜午前8:35 | 25分 | 白亜紀の大自然のもと恐竜の子どもたちが繰り広げる冒険アニメ。臆病なビルと物知りなマズ、やんちゃなタイニーと勇敢なロッキーが困難を乗り越えながら成長していく物語。 |
おさるのジョージ | 金土 | 午後7:00〜午後7:25 午前8:35〜午前9:00 |
25分 | 世界中で80年以上にわたり、世代を超えて親しまれてきた人気絵本「ひとまねこざる」「おさるのジョージ」が原作のテレビアニメシリーズ。 |
きかんしゃトーマス | 土 | 午後5:25 ~ 午後5:45 | 20分 | 「きかんしゃトーマス」のアニメがフルリニューアル! トーマスがパーシー、カナ、ニア、ディーゼルといったティドマス機関庫の新しい仲間たちとソドー島のあちこちを、より自由に元気よく駆け回り大活躍する様子を描きます。 毎回登場する挿入歌もお楽しみに。 |
スポンジ・ボブ | 土 | 午後5:55〜午後6:20 | 25分 | 深い海の底にある海底都市・ビキニタウンに住むスポンジ・ボブとその仲間たちが繰り広げる、ユーモラスで楽しい日常を描いたハイテンション・アニメ! |
[NEW]パディントンのぼうけん | 土 | 午後6:25 ~ 午後6:50 | 25分 | イギリスに暮らすくまのパディントンがくりひろげる心温まる物語。好奇心と優しさ、そして愛があれば、日常が大ぼうけんに早がわり!? |
こうしてみると、土曜日に集中していますね。リアルタイムで見るのが難しそうなので録画も併用すると良さそうです。いずれも日本で英語版を作ったわけではなく、もともとアメリカ、イギリスで制作されたアニメの英語音声を副音声で放送しています。

2023年前期は一気に3作品も新スタートとなりました!
土曜日は大忙しです!
1歳で視聴したときの記録
実際に、息子が1歳の時に見せてみたときの感想をレビューしてみたいと思います
おさるのジョージ(原題: Curious George)

息子の食いつき度 | ★★☆☆☆ |
主人公のジョージは…喋らないんです(笑)
周囲のキャラクターや、ナレーターの声で状況を把握することになります。結構ハチャメチャな展開になってたりします。
息子は…最初の2~3分こそ見ていましたが、すぐにテレビの前からいなくなってました。あんまり響かなかったようです…。ストーリーがわかるようになって、もう少し年齢が上がってからの方がいいかもしれませんね。ハマってしまえば、絵本とかの関連教材も多いので、長く楽しめるかもしれません。
スポンジ・ボブ(原題: SpongeBob SquarePants)

息子の食いつき度 | ★☆☆☆☆ |
もうなんていうか…スポンジをキャラにするというアメリカ人の発想がすごいです(笑)でもこのキャラ、結構昔から見かけましたよね、歴史の長いアニメなんですね。もともと展開が早いのか、英語のスピードはかなりナチュラルで速く感じました。慣れもあるのでしょうが、息子も私もあまり食いつきませんでした…。
きかんしゃトーマス(Thomas & Friends)(リニューアル前)

息子の食いつき度 | ★★★☆☆ |
これは… すみません、息子がはまるかどうか以前に… 私が…怖いんです… この汽車の前面に描かれる顔がなんとも…。でも男の子だとトーマスはハマるって聞きますよね。そうすると、こちらも関連のおもちゃや絵本のアイテムがあって広く遊べるかもしれないです。
最近、車と電車のおもちゃがブームの息子ですが、トーマスに関しては最初は見てたけどすぐ飽きてしまったという感じです。継続していけばまた違うかもしれないです
2歳で視聴したときの記録
息子が2歳の時に見せてみたときの感想をレビューしてみたいと思います
きかんしゃトーマス(Thomas & Friends)リニューアル!

息子の食いつき度 | ★★★★★ |
2023年1月にトーマスのアニメがフルリニューアルしました!!
以前の感想↑で、私も怖いし息子も食いつかなかった…と書きましたが…
フルリニューアルでこんなにかわいらしいトーマスになったんです!
内容もとってもコミカルになったし、声もずいぶん可愛くなって、対象年齢が少し下がった印象です
そして2歳の息子が…

見事にハマりましたよ!!
自分から「トーマス見る~~~」って言うようになりました。
フルリニューアルの当初は録画したストックも少なかったので、Youtubeも併用してました。
英語をどこまで理解してるかはわかりませんが…

2歳児がケラケラ笑いながら見ています!
ここまで良い方に変化するとは思いませんでした。
大人の私が見てると、トーマスも仲間たちもジャンプはするし足は延びるしで「もはやこのキャラが汽車である必要はあるのか?」と突っ込みたくなってしまうレベルですが、子ども受けは十分に良さそうです。
リニューアルに対して、これまでの旧版のトーマスに愛着があった方には大変ショックだったと聞きます…。
でも我が家ではありがたいリニューアルとなりました。
英語が結構速いので、息子の英語耳も育ってくれるといいなと思います。
ギガントサウルス

息子の食いつき度 | ★★☆☆☆ |
ギガントサウルスはNetflixでも配信されているので、そちらで見せてみたことがあります。
かわいらしいBabyの恐竜たちのシーンでは興味深く見てたんですが、大きくて怖そうなのが出てくると… その瞬間「こわい~~~、これやだ~~!」になりました…。

息子、かなりの怖がりなので…
ということで、うちではまだ早かったかなという感じです。
とても人気のアニメなので恐縮好きのお子さんにはぜひオススメです!
4~5歳くらいになってくると、合うかもしれないですね。
パディントンのぼうけん

息子の食いつき度 | ★☆☆☆☆ |
こちらもNetflixでの配信があり、以前に見せてみたことがあります。
で、気づいたのですが、イギリスのロンドンが舞台ということもありイギリス英語のアニメです!
地上波でイギリス英語のアニメってあまりないと思うのですが…貴重じゃないでしょうか?
アメリカ英語以外の耳を育てるのにも良さそうですね。
ただ、肝心の息子は…、あまり食いつきませんでした。ちょっとユッタリした感じでセリフが少ないシーンが続いたりもしたせいでしょうか?
でも2歳前半のときの印象なので、また今度見せてみようと思います
ターゲットスキル(強化できる技能)
Listening!ですね、やっぱり。低年齢児はたくさん生の英語をきかせてあげたいので、こういった輸入モノのアニメも有効活用したいところです。
全体的な英語難易度
難易度レベル | ★★★★☆(結構難しい) |
この難易度レベルは私が個人的に感じるレベルです。
幼児向けアニメとはいえ、実際に英米圏で制作された英語なので、かなりナチュラルスピードだと思います。よって結構難しい方かなと思います。

感じ方は個人差あるかと思うのでご了承ください
語学番組も充実
ここまで、もともと英語圏で制作されたアニメの放送について紹介しましたが、NHKといえばもちろん日本人の学習者向け英語番組(テレビ、ラジオ)も充実しています!
もう少し難易度の低いところから…ということでしたら、こちらも見逃せません。
小さなお子さん向けでしたら「えいごであそぼ」もオススメです。
その他の英語講座については、以下で紹介されています
まとめ
これまでに比べると、二か国語放送のアニメも増えてきたなぁ!という印象ですがいかがでしょうか?

良い傾向ですよね
でももっともっと、気軽にたくさん英語でインプットできる環境って必要なんじゃないかなと、幼児英語教育についてあれこれ書籍を読んだうえでは思います。
我が家では、ディズニー英語(DWE)と併用して、YoutubeやNETFLIXもたくさん見せています。子どもに多くの選択肢を与えるという点では、これらはもはや手放せません…
良かったら以下の記事も参考にしてください
でも、NHKのコンテンツであれば、内容も英語表現も信頼できるので、安心して見せられるかと思います。まずはお試しに…という観点ではやはりEテレもおすすめです!

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント